5月こそ鍼灸マッサージを!! 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

新緑まぶしく、心地よい容器に包まれる5月。

過ごしやすい季節ではありますが、実はこの時期、知らず知らずのうちに心と身体に負担がかかている事をご存知でしょうか?

鍼灸マッサージは、そんな5月の「ゆらぎ」を整えるのにピッタリのケア方法です。

 

1.5月は「自律神経のゆらぎ月間」?

 

4月からの環境の変化や新生活のスタートで、体には見えないストレスが蓄積しています。それが一段落する5月には、疲れがどっと出てくる人が多いのです。特にゴールデンウィーク明けは「5月病」と呼ばれるような心身の不調が起こりやすい時期。

 

鍼灸マッサージは、自律神経のバランスを整える効果があり、心のモヤモヤやだるさの軽減にとても効果的です。

 

2.気温と気圧の変化に要注意

 

5月は一日の中でも寒暖差が大きく、体温調整や気圧の変化に体がついていかず、肩こり・頭痛・倦怠感などの不調を感じやすくなります。こうした不調も、東洋医学では「未病(みびょう)」のサインとされ、早めのケアが大切です。

 

鍼やお灸でツボを刺激することで、血流を促進し、自然治癒力を引き出します。 体の内側から整えることで、快適な初夏を迎える準備ができるのです。

 

3.5月の疲れを溜めない「予防ケア」

 

5月は、夏に向けての体づくりのスタート地点ともいえます。今のうちに疲れをリセットしておけば、梅雨や夏バテへの耐性もぐっと高まります。

 

定期的な鍼灸マッサージは、単なる「癒し」ではなく、予防医学としての価値も持っています。つらくなる前の“先手ケア”で、1年を元気に乗り切りましょう。

 

 

5月は見た目以上に心身にストレスがかかる時期。鍼灸マッサージで、自律神経を整え、疲れをリセットし、心地よい季節を満喫しましょう。「調子が悪いから行く」のではなく、「調子を崩さないために行く」——それが、5月の鍼灸マッサージの大きな価値です。

当院のご利用者様は難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方々です。多くの方が介護認定を受けておられます。

このような季節の変わり目には体調を崩されることが多く、在宅では見られず介護施設への入所になる方もいらっしゃいます。

高齢者も環境の変化にはとても敏感で、いきなり身体機能を落としてしまう方も珍しくありません。

この訪問鍼灸マッサージは特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅への訪問も認められています。

環境の変化にあわせて、鍼灸マッサージをリハビリとして導入する事もよいかと思います。

無料体験のご予約を受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

Follow me!