4月の体調管理で気をつけること  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になってい頂き本当にありがとうございます!

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

4月は出会いの季節💛

ただそんな4月に体調を崩される方も多くいらっしゃいます。

そこで今日は4月の体調管理について!

4月は新年度の始まりであり、環境の変化や気温の変動が大きい時期です。この時期は体調を崩しやすいため、しっかりとした健康管理が必要です。

 

  1. 気温差に注意する

 

4月は朝晩の冷え込みが残る一方、日中は暖かくなることが多く、気温差が大きくなりがちです。この温度変化に対応できるよう、重ね着を活用しましょう。薄手のカーディガンやジャケットを持ち歩くと、調整しやすくなります。

 

  1. 花粉症対策をしっかりと

 

春はスギ花粉やヒノキ花粉が飛散する時期です。花粉症の人はマスクやメガネを着用し、帰宅時には衣服についた花粉を払い落とすなどの対策をしましょう。室内の空気清浄機も効果的です。

 

  1. 新生活のストレスをためこまない

 

新しい環境に適応するのは、心身に負担がかかるもの。適度な休息とリラックスできる時間を意識的に作りましょう。ストレスが溜まると免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。

 

  1. 食生活を整え、免疫力を高める

 

春は生活リズムが変わり、食事のバランスが崩れやすくなります。**ビタミンCやタンパク質をしっかり摂り、腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆など)**を積極的に取り入れましょう。

 

  1. 適度な運動で体を整える

 

気候が暖かくなり、運動しやすい時期です。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を習慣にすると、代謝が上がり、体調を崩しにくくなります。朝日を浴びながらの散歩は、自律神経を整える効果も期待できます。

 

  1. 十分な睡眠をとる

 

新しい生活リズムに慣れようと無理をすると、睡眠不足になりがちです。寝る前のスマホを控え、ぬるめのお風呂でリラックスするなど、質の良い睡眠を意識しましょう。

 

4月は環境の変化や気候の影響を受けやすい時期です。気温差への対応、花粉症対策、ストレス管理、食事・運動・睡眠のバランスを意識することで、健康的に過ごしましょう。新しい生活が始まるこの時期を、元気に乗り切れるよう心がけてください!

 

Follow me!