MCIって何のこと? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
最近、テレビのコマーシャルで「MCI」という言葉を聞きました。
MCI(軽度認知障害)について調べてみました!
MCIとは「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)」の略で、認知症ではないものの、年齢に比べて認知機能が低下している状態を指します。日常生活には大きな支障がないものの、記憶力や注意力に軽い問題が見られ、将来的に認知症へ進行するリスクがある段階とも言われています。
これは、加齢による単なる物忘れとは違い、「認知機能の低下」が明らかに見られる状態のことを言います。
MCIの特徴は以下の通り:
- 本人や家族が物忘れに気づく
- 認知機能の検査で軽度の異常がある
- でも、日常生活には大きな支障がない
■ なぜMCIに注目すべきなのか?
MCIのうち、約半数はそのまま認知症に進行するとされています。
しかし逆に、早期に気づき、生活習慣を見直すことで進行を防げるケースも多いのです。
たとえば:
- 適度な運動
- 脳トレや読書などの知的活動
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠とストレス管理
こうした「脳を守る生活習慣」を取り入れることで、MCIからの回復や進行の予防が可能です。
■ どんなサインに注意すればいい?
以下のような変化があれば、専門機関の相談をおすすめします。
- 最近の出来事をすぐに忘れる
- 何度も同じことを言う・聞く
- 判断力や注意力が落ちたと感じる
- 物の置き場所が思い出せないことが増えた
MCIは「認知症の一歩手前」とも言われますが、決して絶望的な状態ではありません。
早めに気づき、正しい対策を取ることで、認知症を予防し、健康な脳を保つことができます。
自分や家族の「ちょっとした変化」に気づくことが、未来の自分を守る第一歩です。
当院の施術ではマッサージや鍼灸に加え、機能訓練や筋力トレーニングなども取り入れております。
その方の体力に応じて、無理なく効果的な訓練を行なっています。
日常生活の中にちょっとした刺激を入れたい!という方にもオススメです。
無料体験施術の予約も受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。