高齢者に多い「不眠症」ー眠れない夜が続く時の対処法 袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンターです。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
年齢を重ねると、「夜中に目が覚める」「朝早くに起きてしまう」「寝つきが悪い」といった睡眠の悩みが増えてきます。
実はこれ、加齢による睡眠リズムの変化が大きく関係しています。
今回は、高齢者に多い不眠症の原因と、自宅でできる改善方法をご紹介します。
🕰️なぜ高齢になると眠れなくなるの?
① 睡眠リズムの変化
年齢を重ねると、体内時計の働きが変化し、眠りが浅く・早寝早起きの傾向になります。
「夜に何度も目が覚める」「朝の4〜5時に自然と目が覚める」といったことは、実は多くの方に見られます。
② 運動量の減少
日中の活動量が減ると、夜に十分な「睡眠欲求」が生まれません。
軽い運動やストレッチで体を動かすことが、自然な眠気を促すカギになります。
③ 薬の影響や病気
血圧や心臓、痛み止めなどのお薬の中には、眠りを妨げる作用をもつものもあります。
また、慢性的な痛み・頻尿・うつ症状なども不眠の原因になります。
💤今日からできる!不眠のセルフケア
🌇1. 日中に太陽の光を浴びる
朝日を浴びると体内時計がリセットされ、夜に自然な眠気が訪れます。
窓際で過ごしたり、軽い散歩をしたりするだけでも効果的です。
🧘♀️2. 軽いストレッチや体操を取り入れる
寝る前に肩や首、足の筋肉をゆるめることで、血流が良くなり体がリラックスします。
「10分のストレッチ」が、快眠への準備になります。
🛁3. ぬるめのお風呂で温まる
38〜40℃のお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経(リラックスの神経)が働きやすくなります。
入浴は、寝る1時間前がおすすめです。
🕯️4. 寝る前は静かに過ごす
テレビやスマホの刺激を減らし、照明を落として“眠る準備”をしましょう。
心を落ち着ける音楽や、アロマの香りも効果的です。
💆♂️訪問マッサージで「眠れる体」づくりを
不眠の背景には、筋肉のこわばりや血流の滞りも関係しています。
伊藤リハビリセンターの訪問鍼灸マッサージでは、
- 緊張をやわらげる
- 血流を促す
- 自律神経を整える
といったケアを通して、「眠れる体」をサポートします。
特に「夜になると足がだるい」「体が冷えて眠れない」という方には、定期的な鍼灸マッサージが効果的です。
🌼まとめ
高齢者の不眠症は、年齢だけでなく、生活リズム・体の緊張・ストレスなどさまざまな要因が関わっています。
眠れない夜が続くときは、無理をせず、体をやさしく整えていくことが大切です。
伊藤リハビリセンターでは、ご自宅で安心して受けられる訪問鍼灸マッサージを通じて、
“心も体も安らぐ眠り”をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
💬有限会社イトーメディカルケア
袖ケ浦市野里1770-3
0438-75-7737
「心と体を整え、眠りの質を高めるケアをお届けします」

