鍼灸って保険が使えるの? 袖ケ浦市 木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市 木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
よく「鍼灸って保険が使えるの?」という質問を受けますので、本日はその質問にお答えします。
結論から言ってしまうと…
使えます!!
…が保険を使うには色々な条件があります。
- 鍼灸治療の保険適用の条件
日本では、鍼灸治療に対して保険が適用される場合と適用されない場合があります。主に以下の条件が関わってきます。
- 医師の診断と同意: 鍼灸治療を保険で受けるためには、医師の同意書が必要です。つまり、病院での診察を受け、医師に鍼灸施術を受けることに同意して頂く必要があります。(同意は書面にて頂きます)
- 特定の症状や疾患: 保険が適用されるのは、一定の疾患や症状に対してのみです。具体的には、神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症などが一般的に適用されます。その他の疾患や症状であっても医師の同意により認められる場合があります。
- 治療の内容: 保険適用の場合、治療内容も制限があります。あくまで「医療行為」として認められる治療に限られるため、自由診療で行われる美容鍼やリラクゼーション目的の鍼灸は対象外となります。
- 健康保険が適用される場合
健康保険が適用される場合、通常は以下の条件が必要です。
- 医師からの同意書を受けていること。
- 鍼灸治療が、特定の疾患に対して行われること(上記記載)。
- 病院での治療と併用にならないこと。(病院と治療院で同じ疾患に対する治療にならないこと)
このような場合、治療費の一部を健康保険が負担するため、患者は自己負担分だけを支払うことになります。
- 自由診療の場合
鍼灸治療が健康保険適用外となるケースでは、全額自己負担となります。これには以下のような場合があります。
- 美容鍼や健康維持を目的とした治療。
- 同意書を頂けない場合。
- 保険適用の確認方法
保険適用が可能かどうかは、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
制度自体がとても複雑なため、ご自身で判断せず、まずは当院にご相談ください!!
鍼灸治療を保険で利用するためには、医師の指示と適用条件が重要です。治療を受ける前に、保険適用かどうかを確認し、必要な手続きを踏んでから治療を受けるようにしましょう。保険適用の有無を確認することで、治療費の負担を軽減し、より効果的に治療を受けることができます。
当院では在宅にて無料体験施術を受付ております。ご相談だけでもOKです!
お気軽にお問合せください。