身体の歪みがおよぼす影響とは? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

よく「骨盤が歪んでいる」なんて言葉を聞くかと思いますが、その「歪み」が身体にあたえる影響にはどのようなものがあるのでしょうか?

詳しく解説していきます!

私たちの身体は、日常生活の習慣や姿勢のクセによって少しずつ歪んでいきます。身体の歪みを放置すると、さまざまな不調の原因になることも。

 

 

身体の歪みが及ぼす主な影響

 

  1. 肩こり・首こり・頭痛

 

身体が歪むと、特定の筋肉に負担がかかりやすくなります。特に、猫背やストレートネックの人は、首や肩の筋肉が緊張しやすく、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こします。

 

  1. 腰痛・背中の痛み

 

骨盤の歪みや反り腰などがあると、腰回りの筋肉に過度な負担がかかり、腰痛を引き起こします。長時間のデスクワークや立ち仕事をしている人に多い症状です。

 

  1. 疲れやすい・代謝の低下

 

姿勢が悪くなると、血流やリンパの流れが悪くなり、酸素や栄養が体全体に行き渡りにくくなります。その結果、疲れが取れにくくなったり、冷え性やむくみが起こりやすくなります。

 

  1. 内臓の働きの低下

 

猫背や骨盤の歪みにより、内臓が圧迫されると、消化不良や便秘、胃もたれといった症状を引き起こすことがあります。特に、骨盤が後傾すると腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。

 

  1. 太りやすくなる

 

姿勢の悪さや歪みは、筋肉のバランスを崩し、エネルギー消費が少なくなる原因にもなります。特に、お腹周りや太ももに脂肪がつきやすくなる傾向があります。

 

 

身体の歪みの主な原因

 

  1. 長時間の同じ姿勢

 

デスクワークやスマホ操作などで同じ姿勢を続けると、筋肉の緊張が偏り、身体が歪みやすくなります。

 

  1. 片側だけに負担をかけるクセ

 

バッグをいつも同じ肩にかける、足を組む、片足重心で立つなどのクセがあると、左右の筋肉のバランスが崩れ、歪みの原因になります。

 

  1. 運動不足

 

筋力が低下すると、骨格を支える力が弱まり、姿勢が崩れやすくなります。特に体幹の筋肉が弱いと、骨盤が歪みやすくなります。

 

  1. ストレス

 

ストレスが溜まると無意識に身体が緊張し、筋肉が硬くなりやすくなります。その結果、姿勢が悪くなり、歪みの原因になります。

 

 

身体の歪みを改善する方法

 

  1. 正しい姿勢を意識する
  • 背筋を伸ばし、骨盤を立てる
  • 頭を前に出さず、耳と肩を一直線にする
  • 座るときは足を組まずに、両足を床につける

 

  1. ストレッチ・エクササイズを取り入れる

 

歪みを整えるには、ストレッチや軽い運動が効果的です。

  • 猫背改善ストレッチ(肩甲骨を寄せる)
  • 骨盤矯正エクササイズ(お尻歩き・骨盤回し)
  • 体幹トレーニング(プランク・ドローイン)

 

  1. 適度な運動を習慣化する

 

ウォーキングやヨガ、ピラティスなどは、筋肉のバランスを整えるのに効果的です。

 

  1. 鍼灸マッサージを活用する

 

プロの施術を受けることで、歪みを効率よく改善することもできます。

どこがどのように歪んでいるのかを見て、その歪みを効率的に矯正していきます。

(ご自身で歪んでいると思っても、じつはそうではない時もあります・・・)

ただし、日常の姿勢改善と併用することが大切です。

 

 

身体の歪みは、肩こりや腰痛だけでなく、疲れやすさや代謝の低下など、全身に影響を及ぼします。長時間の同じ姿勢や悪いクセが原因となるため、日々の姿勢を意識し、適度な運動を取り入れることが大切です。

 

まずは、 「正しい姿勢を意識すること」 から始めてみましょう!

 

当院では難病や病気の後遺症など自力通院が難しい方を対象に在宅にて鍼灸やリハビリマッサージを行なっています。

そのような既往歴のある方はとくに身体は歪み痛みが出てきやすくなります。

是非、無料体験施術の予約を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください!

Follow me!