足がよくつってしまう…その原因と対処法とは? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
施術に入っているとご利用者様から「足がつってしまう…」との声を聞くことがあります。
夜中に突然足がつって飛び起きた、運動中にふくらはぎがキューッと痛くなった…そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回は、足がつる原因と、すぐにできる対処法・予防法についてまとめてみました。
足がつるってどういうこと?
足が「つる」とは、筋肉が意図せず急激に収縮してしまい、そのまましばらく戻らなくなる状態のこと。特にふくらはぎや足の裏、太ももに多く見られます。
主な原因は?
- 水分・電解質の不足
汗をかいたり、十分に水分をとらないと、体内のナトリウム・カリウム・マグネシウムなどが不足して筋肉の働きが乱れることがあります。(これからの時季は特に気をつけましょう!)
- 筋肉の疲労
長時間の立ち仕事、運動、あるいは急な動きで筋肉が疲れると、つりやすくなります。
- 血行不良
冷え性の人や、足を圧迫する姿勢を長時間続けると血流が悪くなり、筋肉の酸素や栄養が不足してつりやすくなります。
- ミネラル・栄養不足
偏った食事、ダイエット、加齢による吸収力の低下などで、ミネラルやビタミンB群が不足していると、筋肉の正常な働きが難しくなります。
今すぐできる対処法・予防法
- つったときの応急処置
- ゆっくりストレッチ:つった筋肉をゆっくり伸ばしましょう。ふくらはぎなら、つま先を手前に引くようにすると効果的。
- マッサージ:やさしく揉むことで血流が改善され、痛みがやわらぎます。
- 日常でできる予防法
- 水分をこまめにとる(特に運動時や夏場)
- バランスの良い食事(マグネシウムやカルシウムを意識)
- 軽いストレッチを習慣に(就寝前や長時間の座り作業後など)
- 足元を冷やさない(特に寝る時はレッグウォーマーなどもおすすめ)
サプリメントも有効?
どうしても改善しない場合は、マグネシウムやビタミンB群のサプリを試してみるのも一つの手です。薬局などで「足がつる方向け」の商品も出ているので、チェックしてみてくださいね。(基礎疾患のある方は、一度医師に相談してみましょう!)
足がつるのはよくある症状ですが、頻繁に起こる場合は体からの「小さなSOS」かもしれません。
水分・栄養・血流・筋肉のケアを意識することで、改善が期待できます。
あなたも今日から、ちょっとした予防を習慣にして、快適な毎日を送りましょう!