血圧を安定させる生活習慣について 袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンターです。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
血圧は、ちょっとした生活リズムの乱れやストレス、季節の変化などでも大きく変動します。
高すぎても低すぎても、頭痛・だるさ・めまいなどの不調を感じることがあります。
鍼灸やマッサージで自律神経を整えることも有効ですが、
日々の生活習慣を見直すことで、より血圧を安定させることができます。
◆ 1. 朝の過ごし方を大切に
朝は血圧が上がりやすい時間帯です。
寝起きにいきなり立ち上がると、血圧が急変しやすくなります。
ポイント
- 起きたら、布団の中で軽く手足を動かす
- ゆっくり起き上がる
- コップ一杯の水を飲む(血流をスムーズに)
体を少しずつ目覚めさせることが、血圧の安定につながります。
◆ 2. 食生活を整える
食事は血圧コントロールの基本です。
高血圧気味の方は
- 塩分を控える(1日6g未満が目安)
- 野菜・果物をしっかり摂る(カリウムが余分な塩分を排出)
- アルコールの摂りすぎに注意
低血圧気味の方は
- 朝食を抜かない
- 適度に塩分をとる(みそ汁や漬物など)
- タンパク質や鉄分を意識して摂取(赤身肉・魚・豆製品など)
「バランスの良い食事」が一番の薬です。
◆ 3. 適度な運動を取り入れる
血圧を安定させるには、**“軽めの有酸素運動”**が効果的です。
ウォーキング・ストレッチ・体操など、無理のない範囲で続けることが大切。
運動は血流を良くし、心臓や血管の働きを整えます。
目安は、1日20〜30分、週に4〜5回程度。
「少し息が上がるけど会話できる」くらいの強度がちょうどいいです。
◆ 4. 睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスは、自律神経を乱し、血圧を大きく変動させます。
おすすめの習慣
- 寝る前のスマホ・テレビは控える
- 深呼吸やストレッチで心を落ち着ける
- お風呂はぬるめ(38〜40℃)でゆっくり温まる
リラックスする時間を毎日少しでもつくることが、
血圧を「安定したリズム」に導く鍵です。
◆ 5. 鍼灸・マッサージでサポートを
自律神経の乱れや肩こり、ストレスからくる血圧の変動には、
鍼灸やマッサージがとても有効です。
ツボ刺激や筋肉の緩和により、
- 血流改善
- リラックス効果
- 自律神経の安定
が期待でき、体の内側から血圧のバランスを整えていきます。
◆ 伊藤リハビリセンターからひとこと
当院では、高血圧・低血圧どちらの方にも安心して受けていただけるよう、
その日の体調や脈・血圧の状態に合わせた施術を行っています。
「最近、血圧が安定しない」「ストレスで体がこわばる」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。


