脳梗塞の後遺症に対するマッサージは有効ですか? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
当院では難病や病気の後遺症などにより自力通院が難しい方を対象にリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
なかでも脳梗塞の後遺症をお持ちのご利用者様は多くいらっしゃいます。
そこで今日は脳梗塞の後遺症に対するマッサージ施術について書かせて頂きます。
脳梗塞の後遺症にマッサージは有効?リハビリとの関係と注意点
脳梗塞を経験された方にとって、その後遺症とうまく付き合いながらの生活になります。麻痺や筋肉のこわばり、痛み、感覚異常など、症状は人それぞれ。そんな中、「マッサージって効果あるの?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?
マッサージの目的は?
まず前提として、マッサージの主な目的は以下のようなものです:
- 血行促進
- 筋肉の緊張をやわらげる
- 痛みの軽減
- リラクゼーション
- 関節の可動域維持
脳梗塞後のリハビリ中に見られる「痙縮(けいしゅく)」と呼ばれる筋肉のこわばりに対しても、マッサージは効果があるとされています。
マッサージの効果:脳梗塞後の後遺症にどう働く?
マッサージは直接的に神経を回復させるわけではありませんが、筋肉や関節、血流の面でのサポートとして重要な役割を果たします。
特に有効とされているのは以下のケースです:
- 痙縮による筋肉のこわばり緩和
- 慢性的な肩こり・腰痛の軽減
- ベッド上での生活による血流の改善(褥瘡予防)
- 自律神経を整え、不安や緊張をやわらげる
ただし、一時的な効果であることも多いため、継続的なリハビリや運動療法との組み合わせが大切です。
※当院ではマッサージ+関節運動やストレッチ、機能訓練も実施しています。
注意すべきポイント
脳梗塞後の身体は非常にデリケートです。以下の点に注意しましょう:
- 無理な強さでのマッサージは逆効果:筋肉や関節を傷つける可能性があります。
- 必ず医師やリハビリスタッフに相談:特に発症から間もない時期は自己判断で行わないように。
専門家の手を借りるのが安心
国家資格を持つあん摩マッサージ指圧師や、医療機関と連携している訪問マッサージサービスを利用するのが安心です。自宅でも受けられるものもあり、医療保険が適用されます。※医師の同意書により
脳梗塞の後遺症に対するマッサージは、補助的なケアとして非常に有効です。血行促進や筋肉の緊張緩和など、日常生活を少しでも快適にする助けになります。ただし、専門家の指導のもと、無理のない範囲で取り入れることが大切です。
後遺症と向き合う日々の中で、「少し楽になる」選択肢のひとつとして、マッサージを検討してみてはいかがでしょうか?
当院では無料体験施術のご予約を受け付けております。
是非一度、お試しください!!