経絡ってなに? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

最近では東洋医学や鍼灸についてテレビなどのメディアに取り上げられることも多くなり、興味を持たれている方も増えているのではないでしょうか?

鍼といえば… 痛い。

灸といえば… 熱い。

というようなイメージも少しずつ変化しつつあると感じます。

ですが東洋医学というのは言葉も難しくイメージがしにくいところもあります。

「経絡」ってなんのこと?ほとんどの方がそう感じるのではないでしょうか?

東洋医学の概念「経絡」について本日は書かせて頂きます。

 

経絡(けいらく)とは?

 

東洋医学には「気(き)」や「血(けつ)」といった生命エネルギーが体を巡っているという考え方があります。その通り道となるのが「経絡(けいらく)」です。経絡は全身を網の目のように巡り、健康を維持するために重要な役割を果たしています。

 

経絡の基本的な仕組み

 

経絡は、大きく分けて 12本の正経 と 奇経八脈 というものがあります。

 

① 12本の正経

 

これは「五臓六腑」に対応する主要な経絡で、以下のように分類されます。

  • 陰経(内側を流れる):肺経・心経・心包経・脾経・腎経・肝経
  • 陽経(外側を流れる):大腸経・小腸経・三焦経・胃経・膀胱経・胆経

 

例えば、胃に関係する「胃経」は顔から足先まで流れ、胃の調子が悪いと胃経の流れが滞ることがあります。

 

② 奇経八脈

 

12本の正経とは別に、体のエネルギーを調整する特殊な経絡が 奇経八脈 です。特に有名なのが 任脈(にんみゃく) と 督脈(とくみゃく) で、前面と背面をそれぞれ流れ、体全体のバランスを整えます。

 

経絡の流れが悪くなると?

 

経絡の流れが滞ると、体調不良や痛み、疲れが出ることがあります。例えば:

  • 肩こり → 胃経や胆経の滞りが関係
  • 頭痛 → 胃経・膀胱経・胆経の滞りが原因のことも
  • 冷えやむくみ → 腎経や脾経の不調

 

経絡を整える方法

 

経絡の流れをスムーズにするには、以下のような方法があります。

  1. ツボ押し(経絡上にあるツボを刺激する)
  2. 鍼灸(鍼やお灸を使って経絡の流れを調整)
  3. ストレッチやヨガ(経絡の流れを良くする動き)
  4. 気功や太極拳(ゆっくりとした動きでエネルギーを流す)

 

 

経絡は東洋医学の根幹をなす概念で、全身にエネルギーを巡らせる重要な通路(電車の路線のようなイメージ?)です。ツボ(電車の駅のようなイメージ?)を刺激したり、適度な運動をすることで経絡の流れを整え、健康を維持することができます。日常生活の中で意識してみると、体調管理に役立つかもしれません。

 

当院ではリハビリマッサージだけではなく、リハビリ鍼灸施術も行なっています。

是非一度体験して頂ければ嬉しいです。

無料体験施術も行なっていますので、お気軽にお問合せ下さい。

Follow me!