浮腫みに対する鍼灸マッサージの効果 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

 

「夕方になると足がパンパンになる」「朝起きたら顔がむくんでいる」など、日常的にむくみを感じる方は少なくありません。

今回は、そんな浮腫(むくみ)に対する鍼灸マッサージの効果についてお話ししたいと思います。

 

 

浮腫とは?

 

浮腫とは、体内の余分な水分が皮膚の下にたまる状態です。主な原因には以下のようなものがあります。

  • 長時間の立ち仕事や座りっぱなし
  • 運動不足
  • 塩分の摂りすぎ
  • 冷え性
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 心臓・腎臓・肝臓などの内臓疾患

 

軽度のむくみであれば、生活習慣の見直しで改善が期待できますが、慢性的なむくみには、体の内側からのアプローチが効果的です。

 

 

 

鍼灸マッサージが浮腫に効く理由

 

① 血流・リンパの流れを改善

 

鍼やお灸でツボを刺激すると、血管が拡張し、血流やリンパの流れが良くなります。これにより、体内の余分な水分や老廃物の排出が促進されます。

 

② 自律神経を整える

 

むくみは自律神経の乱れとも深く関係しています。鍼灸は副交感神経を優位にし、リラックスした状態を作ることで、ホルモンや水分代謝のバランスを整えます。

 

③ 筋肉の緊張を緩める

 

マッサージで硬くなった筋肉をほぐすことで、筋肉のポンプ作用が働き、血液やリンパ液の循環が良くなります。

 

 

実際の施術内容

 

むくみの状態や体質に合わせて以下のような施術ができます。

  • 足のツボ(例:三陰交、足三里など)への鍼
  • お腹や腰回りの冷えに対するお灸
  • 下半身のマッサージ
  • 腹部や背中の緊張を緩める手技

 

一人ひとりの状態を丁寧に見極め、無理のない施術を心がけています。

 

 

こんな方におすすめです

  • 夕方になると足がむくむ
  • 立ち仕事・デスクワークが多い
  • 冷えやすく、代謝が低いと感じる
  • 朝起きても顔のむくみが取れない
  • 病院では異常なしと言われたが、むくみが続いている

 

 

 

浮腫は、放っておくと慢性化したり、疲れやだるさの原因にもなります。

鍼灸マッサージは、自然な方法で身体の流れを整え、根本的な改善を目指せる方法のひとつです。

 

「最近むくみやすいな」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

あなたに合ったケアをご提案いたします。

Follow me!