東洋医学「陰陽」ってなに?  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

昨日のブログに引き続き、東洋医学のわかりにくい言葉(概念)シリーズとして本日は「陰陽」です。

最近では陰キャ、陽キャなんて若者はいいますよね?(もうすでに古いのでしょうか…?)

「陰陽(いんよう)」は、古代中国の哲学に基づく概念で、すべての物事が「陰」と「陽」という相反する要素によって成り立っているという考え方です。この考えは、道教や中医学(東洋医学)、風水、占いなどさまざまな分野で活用されています。

 

 

  1. 陰陽の基本概念

 

陰陽の概念では、物事は常に対極的な要素を持ち、それぞれが互いに影響を及ぼし合っています。例えば:

  • 陽:明るい、活動的、動的、男性的、熱い、昼、夏
  • 陰:暗い、静的、受動的、女性的、冷たい、夜、冬

 

このように、陰と陽は対立する関係ですが、どちらか一方だけが存在するわけではなく、常にバランスを取り合っています。

 

 

  1. 陰陽の変化とバランス

 

陰と陽は固定されたものではなく、互いに変化しながらバランスを保とうとします。例えば:

  • 昼(陽)が長くなれば、夜(陰)は短くなる
  • 夏(陽)が終われば、冬(陰)が訪れる
  • 疲れ(陰)が溜まれば、休息(陽)が必要になる

 

このように、陰と陽は対立しながらも、相互に依存し、変化し続ける関係なのです。

 

 

  1. 陰陽を日常生活に活かす方法

 

陰陽の考え方を日常に取り入れると、心と体のバランスを整え、より良い生活を送るヒントになります。

 

① 健康管理

  • 陽が強すぎると(ストレス、過労)、心身が疲れやすい
  • 陰が強すぎると(運動不足、引きこもり)、気分が沈みやすい

→ 適度な運動、休息、食事のバランスを意識することが大切

 

② 人間関係

  • 陽の強い人(活発、リーダータイプ)と陰の強い人(冷静、サポート役)が組み合わさるとバランスが取れる

→ 相手の特性を理解し、補い合う関係を築くことが重要

 

③ 仕事や勉強

  • 陰(集中・内省)と陽(行動・発信)のバランスが必要

→ 計画(陰)を立てたら、実行(陽)することで成果が生まれる

 

 

  1. まとめ:陰陽のバランスを意識して生きる

 

陰陽の考え方は、「どちらが良い・悪い」ではなく、「バランスを取ること」が大切です。忙しすぎたら休む、静かすぎたら動く、といった具合に、自分の状態を観察しながら調整することで、心身の健康や人間関係をより良くすることができます。

 

日常生活の中で、陰陽のバランスを意識してみると、新しい気づきがあるかもしれません。あなたの生活の中に、陰陽の知恵を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

Follow me!