春になって出てきやすい症状について  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になってい頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

4月に入り春本番🌸

春になって出てきやすい嫌な症状って色々あるんです・・・

春は気温が上がり、自然が目覚める季節ですが、同時に体調を崩しやすい時期でもあります。環境の変化や花粉の飛散、気圧の変動などが影響し、さまざまな症状が出やすくなります。今回は、春に多い体の不調とその対策についてご紹介します。

 

 

  1. 花粉症(アレルギー性鼻炎)

 

症状: くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉のイガイガ感など

原因: スギやヒノキなどの花粉の飛散

対策:

  • 外出時にマスクやメガネを着用し、花粉の侵入を防ぐ
  • 帰宅後は衣服を払い、手洗いや洗顔を徹底する
  • 花粉の飛散が多い日は窓を閉め、空気清浄機を活用する

 

 

  1. 春の寒暖差による体調不良

 

症状: 頭痛、倦怠感、めまい、不眠、食欲不振など

原因: 朝晩と日中の気温差が大きく、自律神経が乱れることが影響

対策:

  • 気温に合わせて服装を調整し、寒暖差に対応する
  • バランスの良い食事を心がけ、睡眠の質を高める
  • ストレッチや軽い運動で自律神経を整える

 

 

  1. 春の低気圧による不調(気象病)

 

症状: 頭痛、関節痛、肩こり、めまい、吐き気など

原因: 気圧の変動による自律神経の乱れ

対策:

  • 耳をマッサージすることで気圧変動の影響を和らげる
  • こまめに水分補給をして血流を良くする
  • 湯船に浸かるなどして体を温め、リラックスする

 

 

  1. 春の肌トラブル(乾燥・かゆみ・ニキビ)

 

症状: 肌のかゆみ、湿疹、ニキビ、肌荒れなど

原因: 花粉や黄砂、紫外線の影響、冬からの乾燥の名残り

対策:

  • 帰宅後は顔や手を洗い、花粉や汚れを落とす
  • 保湿ケアをしっかり行い、肌のバリア機能を高める
  • 紫外線対策を早めに始める(UVクリームや帽子の使用)

 

 

  1. 新生活によるストレスや疲れ

 

症状: 不安感、気分の落ち込み、イライラ、疲労感、睡眠障害など

原因: 進学、就職、転勤などによる環境の変化や人間関係のストレス

対策:

  • 自分のペースで無理せず生活を整える
  • 深呼吸や瞑想でリラックスする時間を作る
  • 規則正しい生活リズムを維持し、適度な運動を取り入れる

 

 

春は気持ちが明るくなる季節ですが、体にはさまざまな負担がかかる時期でもあります。花粉症対策や自律神経を整える工夫をしながら、春を快適に過ごしましょう。小さな不調も放置せず、こまめなケアを心がけてくださいね。

 

Follow me!