廃用症候群とは何ですか?  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

お医者様に同意書を頂き、医療保険を使っての施術になります。

その同意書の中に、傷病名として「廃用症候群」と書かれることがあります。

「廃用症候群」…?

聞きなれない言葉ですよね…

そこで今日は「廃用症候群」とはどのようなものなのかを解説していこうと思います。

 

廃用症候群ってなに?

 

簡単に言うと、「体を動かさない状態が続くことで、筋力や心肺機能などが低下し、さまざまな障害が出てくる状態」のことです。

 

たとえば、長期間ベッドで寝たきりの状態が続くと、歩けなくなったり、食事がうまくとれなくなったり、認知機能が低下してしまうことがありますよね。これが「廃用症候群」です。

 

原因は?

 

廃用症候群は、**「安静にしすぎること」**が主な原因です。たとえば…

  • 怪我や病気で入院し、長期間ベッド上で過ごした
  • 高齢になって活動量が減った
  • 痛みや恐怖心で動くのを避けている

 

こういった「動かない生活」が続くことで、体はどんどん衰えてしまうんです。

 

どんな症状があるの?

 

廃用症候群は、全身に影響を及ぼします。

  • 筋力低下・関節拘縮(関節が固くなる)
  • 骨粗鬆症
  • 心肺機能の低下
  • 嚥下(えんげ)機能の低下
  • 認知機能の低下
  • 褥瘡(床ずれ)
  • うつ状態や意欲の低下

 

一つ一つは小さな変化に見えるかもしれませんが、複数重なると「寝たきり」につながってしまうこともあります。

 

予防・対策は?

 

ポイントは「できるだけ早く、少しでも体を動かすこと」です!

  • リハビリテーション(理学療法・作業療法など)
  • ベッド上でもできる体操やストレッチ
  • 生活の中でこまめに動く(食事はベッドから起きて取る、など)
  • 気分転換や会話も大切(心の活性化)

 

医師やリハビリの専門家と連携して、無理のない範囲で活動量を増やしていくことが大事です。

 

廃用症候群は、「安静=安全」という思い込みから起きることが多いです。でも実際には、「動かないことがリスク」になることもあるのです。誰にでも起こり得る廃用症候群。日々の小さな「動き」が、未来の健康につながっていきます。

当院の施術では「廃用症候群」にならないよう、リハビリマッサージや鍼灸だけではなく、関節運動や起立、歩行訓練なども行なっています。

そして何より、「動きたい」と思っていただけるような心に対してのアプローチも大切にしています。

無料体験施術もありますので、ぜひ一度ご体験ください!

Follow me!