定期的なケアがもたらす身体と心の変化とは?  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

忙しい日々の中で、自分の身体や心の状態をじっくり見つめる時間はなかなか持てないものです。

しかし、定期的なケアを取り入れることで、私たちの身体と心には確かな変化が現れます。今回は、そんな「定期的なケア」の力についてご紹介します。

 

 

  1. 身体の変化:未病のうちに整える

 

東洋医学では、「未病(みびょう)」=まだ病気にはなっていないが、バランスが崩れている状態をとても大切に考えます。定期的な鍼灸やマッサージ、ストレッチなどを行うことで、

  • 血流やリンパの流れが改善される
  • 筋肉の緊張がやわらぎ、関節の動きがスムーズになる
  • 自律神経が整い、睡眠の質が向上する

 

などの身体の基礎力アップが期待できます。これにより、「なんとなく調子が悪い」という不調が減っていきます。

 

 

  1. 心の変化:安心感と自己肯定感

 

定期的にケアを受けるということは、自分の身体を「大切にする」ということ。それは心にも大きな影響を与えます。

  • 心が落ち着き、ストレスが軽減される
  • 生活にリズムができ、見通しが持てるようになる
  • 自分のことを大切にできているという安心感につながる

 

「今日はケアの日」と思えることが、日常の中にほっと一息つける時間をつくってくれます。

 

 

  1. 継続することで得られる“気づき”

 

定期的にケアを受けていると、自分の身体や心のちょっとした変化にも気づけるようになります。

 

「最近、背中が張りやすいな」

「この頃、寝つきが悪いかも」

「気分が沈みがちだな」

 

そんな変化に早く気づけることが、予防や早期対応につながります。

 

 

今こそ、続けるケアを

 

不調が出てから対処するのではなく、不調になる前に整えることが、これからの時代にはより重要になってきます。

 

訪問鍼灸や東洋医学的なケアは、年齢や体力に関係なく、どなたでも無理なく取り入れることができる方法です。

 

「最近、疲れがたまってきたかも…」という方は、ぜひ定期的なケアを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

 

Follow me!