季節ごとの養生法について  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

 

【季節ごとの養生法】四季を通じて健やかに暮らすヒント

 

日本には美しい四季があり、季節ごとに私たちの体調や心の状態も変化します。東洋医学では、自然と調和して暮らすことが健康の鍵とされており、季節に応じた「養生法(ようじょうほう)」が古くから伝えられています。今回は、春・夏・秋・冬それぞれの季節に合った過ごし方のポイントをご紹介します。

 

 

 

🌸春の養生法(3月~5月)

 

キーワード:肝、デトックス、のびやかさ

 

春は「肝(かん)」の季節。肝は気の流れを調節し、感情とも関係しています。冬にため込んだ毒素を排出し、新陳代謝を高めるのに最適な季節です。

 

おすすめの養生:

  • 軽い運動やストレッチで体を動かす
  • 苦味や酸味のある食材(菜の花、ふき、柑橘類)を取り入れる
  • 睡眠のリズムを整えて、早寝早起きを心がける

 

 

☀️夏の養生法(6月~8月)

 

キーワード:心、発汗、清涼

 

夏は「心(しん)」の季節。心は精神と循環器系をつかさどります。暑さで体力を消耗しやすいため、水分補給と心身のクールダウンが大切です。

 

おすすめの養生:

  • 冷たいものの摂りすぎに注意
  • ミント、緑茶、きゅうりなど清涼感のある食材を取り入れる
  • ぬるめのお風呂でリラックス

 

 

🍁秋の養生法(9月~11月)

 

キーワード:肺、乾燥、潤い

 

秋は「肺(はい)」の季節。空気の乾燥により、喉や肌のトラブルが増えます。肺を潤し、乾燥から体を守るケアが必要です。

 

おすすめの養生:

  • 白い食材(大根、れんこん、梨)で肺を潤す
  • 深呼吸や瞑想で気を整える
  • 寝冷え対策を忘れずに

 

 

❄️冬の養生法(12月~2月)

 

キーワード:腎、蓄える、温める

 

冬は「腎(じん)」の季節。腎は生命エネルギーの源。冬はエネルギーを蓄える時期とされ、無理をせず体を温めて守ることが大切です。

 

おすすめの養生:

  • 黒い食材(黒豆、黒ごま、ひじき)で腎を養う
  • 根菜類や鍋物など温かい料理を中心に
  • 早寝遅起きでエネルギーを温存

 

 

おわりに

 

四季折々の自然の流れに合わせて、自分自身の体と心を整える「養生」は、現代人にこそ必要な知恵かもしれません。無理をせず、自分のペースでできることから取り入れてみてください。

Follow me!