介護者へのケアについて  袖ケ浦市 木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます!

袖ケ浦市 木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力での通院が難しい方を対象に在宅でのリハビリ鍼灸マッサージ施術を行なっています。

ご利用者様の多くが介護認定を受けておられ、ご家族やヘルパーさんなどの助けを受けています。

よく耳にするは、介護者自身の体調不良です。

そこで今日は介護者様へのケアについて書かせて頂きます。

 

介護は心身ともに大きな負担を伴います。家族や専門職の介護者は、身体的な疲労や精神的なストレスと日々向き合っています。長時間の介護や、精神的なプレッシャーから解放される瞬間は少なく、心と体の健康を維持することは非常に重要です。そこで、介護者が自分自身を労わるために取り入れたいのが「マッサージ」です。

 

  1. 介護者の体の負担

介護者は、患者の移動や介助、食事や入浴の手伝いなど、物理的な労力を多く使います。これにより、肩こりや腰痛、手首や膝の疲れなどが蓄積しやすくなります。また、精神的な負担も大きく、孤独感や不安感に悩むこともあります。

 

  1. マッサージの効果

マッサージには、リラクゼーションや血行促進の効果があります。具体的には、以下のような利点が期待できます。

  • 筋肉の緊張をほぐす

介護で使われる筋肉は常に緊張しているため、マッサージによって筋肉のこりをほぐし、血行を促進することができます。これにより、痛みや疲労感の軽減が期待できます。

  • リラックス効果

マッサージは心を落ち着ける作用もあります。介護者自身の心のケアができる時間を確保することは、ストレス軽減に効果的です。

  • 免疫力の向上

血流が改善されると、免疫力が高まり、風邪を引きにくくなるなど、健康全般にも良い影響を与えます。

  • 睡眠の質の改善

介護によるストレスや体調不良で睡眠が不十分になることがありますが、マッサージによってリラックスし、より良い眠りをサポートします。

 

3.マッサージやストレッチを取り入れる習慣

 

忙しい日常の中でマッサージの時間を取るのは難しいかもしれませんが、少しの時間でも取り入れることが大切です。例えば、寝る前に数分間だけでもストレッチをする、またはリラックスできる空間で深呼吸をしながら自分の体をほぐしてあげるだけでも、心身のリセットになります。介護をされているとなかなか時間を作れない方が多いですが、当院では保険適用外の方でもご自宅までお伺いし施術を行なえます。実費負担とはなりますが、出張料込み4000円で行っています。

 

介護者自身の健康を守ることは、介護を継続していくために必要不可欠です。マッサージを取り入れることで、体の疲れや心のストレスを軽減し、より元気に介護に向き合うことができるようになります。日常生活にマッサージを取り入れて、心と体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

Follow me!