ツボっていくつあるの? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

よくご利用者様から「ツボ(経穴)って何個あるの?」という質問をお受けします。

学生時代はツボ(経穴)を覚える為に呪文のように唱えて覚えたものです。

そこで今日はツボ(経穴)について

 

ツボ(経穴)とは?

 

ツボとは、東洋医学で「気(エネルギー)」や「血」の流れを整えるために重要とされるポイントのこと。正確には「経穴(けいけつ)」と呼ばれ、経絡(けいらく)と呼ばれる気の流れのルート上に存在しています。

 

ツボを刺激することで体の不調を整えたり、自然治癒力を高めたりすることができると考えられており、鍼灸や指圧、マッサージなどでよく使われます。

 

いったい何個あるの?

 

現在、世界的に標準とされているのは 361個 の経穴です。これは、世界保健機関(WHO)が1989年に発表した「経穴の国際標準化」によって定められた数です。

 

この361個は、14本の経絡(12本の正経と2本の奇経)に属する経穴で、全身にバランスよく分布しています。

 

ただし、これ以外にも「奇穴(きけつ)」や「阿是穴(あぜけつ)」と呼ばれるツボが存在し、これらを含めるとその数は 1,000個以上 にものぼるとも言われています。

 

ツボの数は時代や流派でも違う?

 

実は、ツボの数や位置は時代や地域、さらには鍼灸の流派によって異なることがあります。たとえば中国と日本では使われるツボや経絡の捉え方がやや異なることもあります。

 

また、現代では解剖学や神経学の観点からツボの研究が進み、「ツボは存在するのか?」という科学的検証も行われています。近年では、ツボの一部が末梢神経や筋膜の交差点に一致することもわかってきています。

 

 

ツボ(経穴)の数は、標準で361個、さらに発展的に見れば1,000個以上あるとされています。体の不調やセルフケアに役立つツボも多いので、少しずつ学んでみるのも楽しいですよ。

 

日々の健康管理に、ツボの力を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

○○に効くツボを教えて欲しい!

 

というご質問もお気軽にどうぞ!

無料体験施術のご予約も受け付けております!!

Follow me!