なぜ鍼灸は不眠に効くといわれているのか? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅でリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
当院のご利用者様でも不眠に悩まされ薬に頼っている方が多くいらっしゃいます。
そこで今日は鍼灸が不眠になぜ効くのか?という内容で書かせて頂きます。
不眠の原因はさまざま
不眠にはいくつかのタイプがあります。
- 寝つきが悪い「入眠困難」
- 夜中に目が覚める「中途覚醒」
- 朝早く起きてしまう「早朝覚醒」
- 睡眠の質が悪く、疲れが取れない「熟眠障害」
これらの背景には、ストレス・自律神経の乱れ・ホルモンバランスの変化・加齢・生活習慣などが関係しています。
鍼灸が不眠に効く理由①
自律神経を整える
鍼灸は、ツボを刺激することで交感神経と副交感神経のバランスを整えるとされています。
ストレスや緊張で優位になってしまった交感神経を鎮め、リラックスモードの副交感神経を高めることで、眠りやすい状態へと導きます。
鍼灸が不眠に効く理由②
血流改善で深部体温が下がる
鍼灸によって血流が促進されると、体の深部体温が自然に下がりやすくなります。
実はこの深部体温の低下は、入眠のサインのひとつ。眠りやすい体づくりに役立つのです。
鍼灸が不眠に効く理由③
心と体の緊張をゆるめる
鍼灸の刺激は、筋肉の緊張を和らげたり、心の緊張をほぐしたりする作用もあります。
「心身のこわばりが取れると、自然に眠れるようになった」という声も多く、まさに**“自然な眠り”を取り戻すサポート**になります。
東洋医学の視点では
東洋医学では、不眠は「心(しん)」や「肝(かん)」の不調と関係があると考えられています。
たとえば「心」が弱ると、神経が高ぶりやすくなり、「肝」が乱れるとイライラや不安で眠れなくなるとされます。
鍼灸では、その方の体質や症状に合わせて、「心」や「肝」を整えるツボを使い、全体のバランスを調整していきます。
鍼灸は「眠れない」の根本にアプローチ
眠剤などの薬は一時的な対処として有効ですが、根本的な原因に働きかけることは難しい場合もあります。
鍼灸は、「眠れない原因」そのものに向き合い、体の内側から改善していくアプローチです。
最後に
不眠は放っておくと、心と体にじわじわと負担をかけてしまいます。
「薬に頼らず眠れるようになりたい」「体のバランスを整えて自然な眠りを取り戻したい」
そんな方に、鍼灸はやさしく寄り添う選択肢になります。
気になる方はぜひ一度ご相談ください。