ご家族でもできる!高齢者向けツボケア入門 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
高齢になると、肩こりや腰痛、便秘、冷えなど、さまざまな不調が起こりやすくなります。そんなときに役立つのがツボ(経穴)を使ったケア。
実は、ご家族の方でも簡単に行えるツボケアがたくさんあります!
今回は、高齢者の方におすすめのツボと、やさしくできる押し方をご紹介します。
ツボケアってなに?どうして効くの?
東洋医学では、体には「気・血・水」の流れがあり、これが滞ると体調不良が起こるとされています。
ツボはその流れを整える“スイッチ”のような存在で、軽く刺激するだけでも体がほぐれたり、内臓の働きが整ったりします。
また、ツボを押すことで皮膚の感覚が刺激され、脳や自律神経にもよい影響が期待できます。
ご家族でも押せる!高齢者向けの代表的なツボ3選
① 合谷(ごうこく)
場所: 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ
効果: 肩こり、頭痛、便秘、免疫力アップ
ポイント: 指先で3秒押して3秒離すを3〜5回繰り返しましょう。
② 足三里(あしさんり)
場所: ひざの外側、お皿の下から指4本分下がったところ
効果: 胃腸の働きを整える、足のだるさ、疲労回復
ポイント: 親指でじんわり押して、気持ちよいと感じる強さで。
③ 湧泉(ゆうせん)
場所: 足の裏、土踏まずの少し上で足の指を曲げたときにへこむ部分
効果: 冷え、むくみ、元気不足、眠りの質の改善
ポイント: 親指で円を描くようにマッサージすると◎。
ツボケアを行うときの注意点
- 無理に強く押さない(気持ちよい程度が基本)
- 食後すぐや発熱時は避ける
- 毎日同じツボを押すよりも、体調に合わせて変えるのが理想的
- コミュニケーションをとりながら、「痛くない?」「気持ちいい?」と確認する
ツボケアは“ふれあい”の時間にもなる
ツボ押しは、体のケアだけでなく、ご家族とのコミュニケーションにもなる素晴らしい時間です。
「ありがとう」「気持ちよかったよ」といった会話が、心のつながりを深めます。
ときには笑顔で、おしゃべりしながら、やさしく手を添えてみてください。
高齢者向けのツボケアは、難しい知識がなくても、ご家庭でできる東洋医学的ケアです。
道具も特別な技術もいりません。今日から、毎日のケアに取り入れてみませんか?
「ちょっと最近疲れてるかな?」そんなときは、ツボを使ったやさしいケアで、心も体も元気にしてあげましょう。