【医療保険で受けられる】訪問マッサージの同意書とは?  袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症など自力通院の難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

ご利用にあたって、無料体験として実際にご自宅へ伺わせて頂きますが、その際に医師から記入して頂く『同意書』についてよく質問があります。

確かに『同意書』ってなに?って感じですよね…

そこで今日は訪問リハビリマッサージにおける同意書について説明させて頂きます。

 

そもそも「訪問マッサージ」とは?

 

訪問マッサージとは、身体に不自由があり通院が難しい方を対象に、ご自宅や施設に国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師が伺い、医療マッサージを提供するサービスです。

 

この訪問マッサージは、健康保険を使って利用できるというメリットがありますが、そのためには医師の「同意書」が必要になります。

 

 

同意書ってなに?なんのために必要なの?

 

同意書とは、かかりつけ医や主治医が『この方は訪問マッサージを受ける必要がある』と判断し、それを証明する書類です。

 

健康保険を使って施術を受けるためには、医療的な裏付けが必要。そのため、この同意書があることで、訪問マッサージが“医療行為”として認められるのです。

 

 

同意書の取得はどうすればいいの?

  1. まずは当院にご相談ください!

→ 無料体験時に同意書のフォーマットを用意します。同意書と記入例、医師へのお願い状を1セットでお渡し致します。

  1. かかりつけ医・主治医に提出

→ 書類を見せながら、「訪問マッサージを受けたい」と伝えましょう。

無料体験時にお渡しした書類をそのまま医師へお渡しすれば大丈夫なようにしてあります。

  1. 医師が必要性を判断し、署名

→ 同意期間は6ヶ月です。期限が来ると更新が必要です。

 

 

注意点・よくある質問

 

Q:どんな症状なら同意書がもらえるの?

 

A:脳梗塞の後遺症、パーキンソン病、関節拘縮、筋力低下など、「歩行が困難」または「自力通院が難しい」方が対象です。

精神疾患、認知機能などを理由に在宅での施術を受ける事も可能です。

 

Q:どんな医師に頼めばいい?

 

A:内科、整形外科、リハビリ科など、現在通院している主治医にお願いするのが一般的です。

 

Q:自費でもマッサージは受けられるの?

 

A:もちろん可能です。ただし保険を使うには同意書が必須です。

 

 

訪問マッサージの同意書は、保険適用のためにとても大切なステップです。

取得には少し手間がかかりますが、安心して継続的なケアを受けるためには欠かせないものです。

 

疑問や不安があれば、まずは当院に相談してみてくださいね。

Follow me!