「転ばない身体」を作る簡単体操♪ 袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンターです。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
年齢を重ねると「ちょっとした段差につまずいた」「立ち上がるときにふらついた」など、転倒のリスクが高まります。転倒は骨折や寝たきりにつながることもあるため、日頃から“転ばない体づくり”を意識することが大切です。今回は、ご自宅で簡単にできる体操をご紹介します。
◆なぜ転倒しやすくなるの?
- 足の筋力が弱くなる
- バランス感覚の低下
- 関節の動きが硬くなる
- 視力や反応速度の低下
これらは自然な加齢変化ですが、運動である程度予防・改善することができます。
◆転ばない体をつくる簡単体操
① かかと上げ(ふくらはぎの筋力アップ)
椅子やテーブルにつかまりながら、かかとをゆっくり上げ下げします。
→ 10回×2セット。ふくらはぎが鍛えられ、歩行の安定につながります。
② 片足立ち(バランス力アップ)
安全のために椅子や壁の近くで、片足を少し浮かせて立ちます。
→ 左右30秒ずつ。毎日続けるとバランス感覚が向上します。
③ 足踏み体操(太ももと腰の安定)
その場で足踏みをし、少し大きめに膝を上げます。
→ 30回程度。下半身の筋肉がバランスよく鍛えられます。
④ 椅子からの立ち上がり(太ももの筋力アップ)
背もたれに寄りかからず、手を使わずに椅子から立ち上がる練習。
→ 5~10回。太ももやお尻の筋肉が強くなります。
◆転倒予防のポイント
- 毎日少しずつ続けること
- 無理のない範囲で行うこと
- 安全のために必ずつかまれる場所で行うこと
◆まとめ
「転ばない体」をつくるには、特別な運動器具や広い場所は必要ありません。日常生活の中で、かかと上げや片足立ちなどの簡単な体操を取り入れるだけで十分効果があります。小さな積み重ねが、将来の大きな安心につながります。
◆訪問リハビリ・マッサージをご希望の方へ
伊藤リハビリセンターでは、ご自宅に訪問し、マッサージやリハビリを通して「転ばない体づくり」をサポートしています。筋力維持や関節の動きを保つケアを継続することで、転倒予防や日常生活の自立につながります。
「最近つまずくことが増えた」「体操を続けたいけど一人では不安」などのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。