脳出血…再発を起こさない為に。 袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンターです。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
パーキンソン病に続き、脳出血や脳梗塞の後遺症をお持ちのご利用者様も多くいらっしゃいます。
一度脳出血を経験された方にとって、最も怖いのは「再発」です。
2回目の脳出血を防ぐためには、日常生活の中での小さな注意や習慣の見直しがとても大切です。
■ 脳出血が再発しやすい理由
脳出血の原因の多くは「高血圧」です。
血管に強い圧がかかり続けることで、弱った血管が再び破れてしまうことがあります。
また、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病がある方も、血管がもろくなりやすく注意が必要です。
■ 再発を防ぐためのポイント
- 血圧の管理を徹底する
・朝晩の血圧測定を習慣にしましょう。
・上の血圧(収縮期血圧)は135mmHg未満を目標にすることが多いです。
・薬の飲み忘れにも注意しましょう。
- 減塩・バランスのよい食事を心がける
・塩分は1日6g未満が理想です。
・味噌汁や漬物、加工食品の塩分に気をつけましょう。
・野菜・果物をしっかり摂ると、カリウムが余分な塩分を排出してくれます。
- 適度な運動を取り入れる
・軽い散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことが血圧の安定につながります。
・訪問マッサージやリハビリを併用するのもおすすめです。
- ストレスをためない生活
・ストレスは血圧を上げる大きな要因です。
・深呼吸や趣味の時間で心を落ち着けることも大切です。
- 定期的な医療チェックを続ける
・脳のCTやMRI、血液検査で再発のリスクを確認できます。
・医師の指示に従い、治療を継続しましょう。
■ 生活サポートとしての訪問マッサージ
脳出血の後遺症で、手足のこわばりや筋肉の緊張、歩行の不安定さが残る方も多くいらっしゃいます。
訪問マッサージでは、血流を促し、筋肉のこわばりを和らげ、動きやすい体づくりをサポートします。
また、施術を通して血圧や体調の変化にも早めに気づくことができます。
■ まとめ
脳出血の再発を防ぐカギは「日々の生活管理」と「体のケア」です。
無理なく続けられる健康習慣を積み重ねていくことが、再び元気に暮らすための第一歩になります。
💬
伊藤リハビリセンターでは、脳卒中後の方への訪問鍼灸マッサージを通じて、再発予防と生活の質の向上をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
📞0438-75-7737

