寝たきりの方にマッサージっていみありますか? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンターです。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

 

「寝たきりの状態になったら、マッサージをしても意味がないのでは?」

そんな疑問をお持ちの方は少なくありません。

しかし実際には、寝たきりの方こそマッサージによる効果を大きく感じられるケースが多いのです。

 

ここでは、「寝たきりの方に訪問マッサージを行う意味と効果」についてご紹介します。

 

 

  1. 血流・リンパの流れを改善し、むくみや冷えを軽減

 

寝たきりの生活では、筋肉を動かす機会が減るため、血液やリンパ液の流れが滞りやすくなります。

訪問マッサージで筋肉をやさしくほぐすことで、血流が改善し、手足のむくみや冷えの軽減につながります。

 

 

  1. 褥瘡(床ずれ)予防にもつながる

 

同じ姿勢で長時間過ごすと、血行不良から褥瘡が発生しやすくなります。

マッサージは直接的な治療ではありませんが、血行を促し、皮膚や筋肉の状態を良好に保つことで予防のサポートが可能です。

さらに、施術中に皮膚の変化を早期に発見できるメリットもあります。

 

 

 

  1. 関節拘縮(動かない関節)を防ぐ

 

動かさない関節は固まりやすく、「関節拘縮」と呼ばれる状態になります。

訪問マッサージでは、**関節可動域訓練(ROM運動)**を行い、関節が固まらないようサポートします。

これにより、日常生活動作(ADL)の低下や介助負担を軽減できます。

 

 

 

  1. 痛みやこわばりを和らげる

 

寝たきりの方は同じ姿勢が続くため、筋肉や関節に負担がかかりやすく、慢性的な痛みが生じがちです。

マッサージは筋肉のこわばりをほぐし、痛みやしびれの緩和に役立ちます。

 

 

 

  1. 心のケアと生活の質(QOL)の向上

 

寝たきりの生活では、外出や人との交流が減り、孤独感や不安感を抱きやすくなります。

訪問マッサージは、安心感のある触れ合いと会話を通じて、心の安定にもつながります。

「誰かが自分のためにケアしてくれている」という安心感は、生活の質を大きく向上させます。

 

 

まとめ

 

訪問マッサージは、寝たきりの方にとって

  • 血流改善
  • むくみや冷えの軽減
  • 関節拘縮予防
  • 痛み緩和
  • 精神的サポート

 

といった効果が期待でき、身体と心の両面から生活を支えるサービスです。

 

 

伊藤リハビリセンターでは、国家資格を持った施術者がご自宅や施設に伺い、安全で効果的な訪問マッサージをご提供しています。

医師の同意書があれば健康保険も利用できますので、費用負担も少なく安心です。

まずは無料体験から、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!