顔の浮腫みの原因とは? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。
朝起きたら「顔がパンパン…」そんな経験はありませんか?高齢の方や体調を崩している方では特に見られやすい「顔のむくみ」。今回は、その原因と対策についてご紹介します。
顔のむくみの主な原因
① 水分や塩分の摂りすぎ
体内の水分バランスが崩れると、余分な水分が組織に溜まり、むくみとして現れます。特に塩分を摂りすぎると、体は水分をため込みやすくなります。
② 睡眠不足・不規則な生活
睡眠の質が悪いと、血液やリンパの流れが滞りやすくなり、顔にむくみが出やすくなります。
③ 加齢や筋力低下
加齢とともに顔の筋肉が衰えると、リンパの流れが滞りやすくなります。とくに高齢者の方は、慢性的なむくみに悩まされることが多いです。
④ アルコールの影響
お酒を飲むと血管が広がりやすく、毛細血管から水分が漏れやすくなることで、翌朝にむくみが出やすくなります。
⑤ 病気によるもの
心臓・腎臓・肝臓の疾患や甲状腺の異常など、むくみを引き起こす病気もあります。左右非対称のむくみや、長期間続くむくみには注意が必要です。
東洋医学の視点から見る「むくみ」
東洋医学では、むくみは「水毒(すいどく)」や「気虚(ききょ)」「脾虚(ひきょ)」といった体のバランスの乱れが関係していると考えられています。
- 水毒:体内の水分代謝が悪く、余分な水が溜まる状態
- 気虚:気(エネルギー)が不足して、巡りが悪くなる
- 脾虚:消化吸収をつかさどる「脾」の働きが弱くなり、水分代謝が悪くなる
顔のむくみへの対策
- ツボ押しでケア
- 迎香(げいこう):小鼻の脇、鼻の横にあるツボ。顔のむくみや鼻づまりに効果的。
- 天容(てんよう):あごのラインにあり、リンパの流れを促進。
- 水分(すいぶん):おへその上にあるツボで、体全体の水分代謝を整える作用があります。
- 軽い運動やストレッチ
顔の筋肉を動かす表情体操や、首・肩周りのストレッチも効果的です。
- 訪問鍼灸・マッサージの活用
訪問鍼灸では、むくみに対するツボ刺激やリンパの流れを促すマッサージが可能です。全身の巡りを整えることで、顔のむくみの根本改善が期待できます。
顔のむくみは一時的なものから、体の不調のサインであることもあります。生活習慣の見直しや、東洋医学的なケアを取り入れることで、すっきりとした毎日を目指しましょう。