むくみの原因はなんですか? 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

基礎疾患をお持ちのご利用者様がほとんどなので、その日その日によって体調変化が見られます。

なかでも、むくみが強く出てきてしまう方は非常に多いです。

そこで今日は浮腫みの原因について解説させて頂きます。

高齢者に限らずとも

朝起きたら顔がパンパン…

夕方になると足が重だるい…

そんな「むくみ」に悩まされている方は多いはずです。

 

むくみは多くの人が経験する身近な症状ですが、原因は一つではありません。

 

 

■ むくみの原因その1:塩分の摂りすぎ

 

塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、体が水分をため込もうとします。その結果、体内の水分バランスが崩れ、むくみにつながります。

 

対策:

・外食や加工食品を控える

・カリウムを含む食品(バナナ、ほうれん草、アボカドなど)を取り入れる

 

 

■ むくみの原因その2:長時間の同じ姿勢

 

デスクワークや立ち仕事で、長時間同じ姿勢を続けていると血流やリンパの流れが悪くなり、足に水分がたまりやすくなります。

 

対策:

・1時間に1回は立ち上がってストレッチ

・ふくらはぎの筋肉を動かすことでポンプ機能をサポート

 

 

■ むくみの原因その3:冷え

 

体が冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、余分な水分が排出されにくくなります。

 

対策:

・冷たい飲み物や食べ物は控えめに

・お風呂は湯船につかって体を温める

 

 

■ むくみの原因その4:ホルモンバランスの変化

 

女性の場合、生理前や妊娠中、更年期などホルモンの変動がむくみに影響を与えることがあります。

 

対策:

・規則正しい生活を心がける

・過度なストレスを避ける

 

 

■ むくみの原因その5:病気のサイン

 

心臓、腎臓、肝臓などの病気が原因でむくみが起きることもあります。片足だけのむくみや、急激に悪化する場合は医療機関を受診しましょう。

 

 

むくみ対策は日々の生活から

 

むくみはちょっとした生活習慣の見直しで改善できることも多いです。体のサインを見逃さず、自分に合ったケアを続けてみましょう。

浮腫みケアとしてマッサージも非常に効果的です。

当院では自力通院が難しい方を対象に無料体験施術を行なっています。

お気軽にお問合せ下さい。

Follow me!