【保存版】転倒して擦りむいた時の対処法 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院では難病や病気の後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅にてリハビリマッサージや鍼灸施術を行なっています。

寝たきりのご利用者様もいらっしゃいますが、自宅内を掴まりながらなんとか移動できる方もおり、時には転倒によりケガをされるかたもいます。

そこで今日は転倒などにより擦りむいてしまった場合の対処法について解説します。

 

  1. まずは出血の確認&止血

 

擦りむいた直後は、まず傷口の様子を確認します。

  • 出血している場合は、清潔なガーゼやティッシュで軽く押さえて止血。
  • 出血が少ない場合でも、傷口に汚れがある可能性があるので、必ず洗浄しましょう。

 

注意ポイント:

強くこすったり、ガーゼを何度も当て直すのはNG!かえって傷口を刺激してしまいます。

 

 

  1. 傷口を清潔に洗う
  • 傷口に砂や泥がついていたら、水道水でしっかり洗い流します。
  • 石けんは傷のまわりの皮膚には使ってOKですが、直接傷口には使わないようにしましょう。

 

痛みがあるかもしれませんが、感染を防ぐためにも**「洗う」工程はとても大切**です。

 

 

  1. 消毒は必要?

 

最近では「消毒しすぎないケア」が推奨されています。

  • 傷をきれいに洗った後は、消毒液は使わず、保湿+保護するケア(モイストヒーリング)が主流。
  • ただし、明らかに汚れていたり不安な場合は、市販の消毒液を軽く使ってもOK。

 

 

  1. 保護して自然治癒を促す
  • 傷の上に**ワセリンや傷パッド(キズパワーパッドなど)**を貼ることで、乾燥を防ぎながら治します。
  • 通気性のある絆創膏や、湿潤療法用のパッドがおすすめ!

 

乾燥するとかさぶたになってしまい、治りが遅くなったり跡が残る原因にもなるので要注意です。

 

 

  1. 過観察&受診の目安
  • 赤みや腫れがひどい
  • 化膿してきた
  • 痛みが数日続く

 

こういった場合は、早めに皮膚科や外科を受診しましょう。

 

 

ちょっとした擦り傷でも、正しく対処することで治りが早くなり、跡も残りにくくなります。

「洗って、保護して、経過をみる」——この3ステップを覚えておくだけで安心です!

 

転んでしまっても焦らず、しっかりケアして元気に回復しましょう!

 

また、転倒した後は全身的な筋緊張も起こりやすくなります。数日たって痛みが出てきたなどなど…

その様な時は、是非当院へご相談ください!

Follow me!