自律神経を整えるマッサージについて 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター
いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。
袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。
3月末頃より気温差も激しく、最近になり自律神経が乱れているのでは?
という方が増えています。
日々のストレスや生活習慣の乱れで自律神経が乱れると、疲れやすくなったり、眠れなくなったり、体調不良が続いたりします。そんなときに役立つのが「自律神経を整えるマッサージ」です。自宅で簡単にできるマッサージの方法とその効果について紹介します。
自律神経とは?
自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つで構成され、体のバランスを保っています。しかし、ストレスや不規則な生活が続くと、このバランスが崩れ、心身に不調が現れます。
自律神経が乱れると、次のような症状が出ることがあります。
✅ 疲れが取れない
✅ 頭痛や肩こりが続く
✅ 寝つきが悪い、眠りが浅い
✅ 動悸や息苦しさを感じる
✅ 胃腸の調子が悪い
こんなときに試したいのが「自律神経を整えるマッサージ」です。
効果的なマッサージのポイント
自律神経を整えるには、以下のポイントを意識したマッサージが効果的です。
✔ 首や肩のコリをほぐす → 血流を促し、緊張を和らげる
✔ 耳や手のツボを刺激する → 副交感神経を活性化する
✔ ゆっくりした呼吸を意識する → 自律神経のバランスを整える
では、具体的なマッサージの方法を紹介します。
- 首・肩のマッサージ(交感神経の過剰な緊張をほぐす)
長時間のデスクワークやストレスで首・肩がこると、交感神経が優位になりがちです。このマッサージで緊張をほぐしましょう。
やり方
- 首の後ろを軽くつかむようにして、親指でやさしく押す(気持ちいい程度の強さで)
- 肩を指の腹で円を描くようにマッサージする
- 肩をすくめるように上げて3秒キープし、ストンと落とす(3回繰り返す)
💡 ポイント
・強く押しすぎない
・温めた手で優しく行うとよりリラックス効果が高まる
- 耳のマッサージ(副交感神経を活性化)
耳には自律神経に関わるツボが多く、刺激することで副交感神経が優位になります。
やり方
- 両耳を軽くつまんで、前後にゆっくり回す(10回ずつ)
- 耳たぶを軽く引っ張りながら、やさしくもむ
- 耳全体を手で覆い、軽く押さえて温める
💡 ポイント
・お風呂上がりに行うとより効果的
・寝る前に行うとリラックスして眠りやすくなる
- 手のひらのツボ押し(心を落ち着かせる)
手のひらには「労宮(ろうきゅう)」というリラックスに関わるツボがあります。
やり方
- 手のひらの真ん中(労宮)を親指で5秒間押す
- 手のひら全体を指でやさしくもむ
- 反対の手も同じように行う
💡 ポイント
・ストレスを感じたときにすぐできる
・ゆっくり深呼吸しながら行うとより効果的
⸻
自律神経の乱れは、日々の小さなストレスの積み重ねで起こります。しかし、簡単なマッサージを取り入れるだけで、心と体のバランスを整えることができます。
✔ 首・肩のマッサージで緊張をほぐす
✔ 耳のマッサージでリラックスする
✔ 手のひらのツボ押しで心を落ち着かせる
どれも簡単にできるので、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください。リラックスした状態を保つことで、自律神経が整い、心身ともに元気な毎日を過ごせるようになります。
当院では自力通院が難しい方を対象に、在宅にて無料体験施術のご予約を受け付けております。
是非一度、お試しください!