マッサージによる拘縮予防について 袖ケ浦市、木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市 木更津市の訪問鍼灸マッサージ 伊藤リハビリセンター(イトー鍼灸院)です。

当院ではパーキンソン病などの難病や脳梗塞、脳出血などの後遺症により自力通院が難しい方を対象に在宅でのリハビリマッサージ、鍼灸を行なっています。

ご利用者様のなかで関節拘縮に悩まれている方は非常に多く、私達も日々そのケアにあたっております。

拘縮(こうしゅく)は、関節や筋肉が硬くなり、可動域が制限される状態のことを指します。長期間の寝たきりや疾患、ケガなどによって引き起こされることが多く、予防と早期ケアが重要です。今回は、マッサージによる拘縮予防の方法について詳しく解説します。

 

拘縮の原因とリスク

 

拘縮の主な原因は以下の通りです。

  • 長期間の不動状態(寝たきりや車いす生活など)
  • 筋肉の萎縮(筋力低下による影響)
  • 関節の炎症や痛み(関節リウマチなどの疾患)
  • 神経系の問題(脳卒中後の麻痺など)

 

一度拘縮が進行すると、日常生活動作(ADL)が大きく制限されるため、早めの予防が鍵となります。

 

マッサージによる拘縮予防のメリット

 

マッサージは、以下のような効果をもたらします。

 

✅ 血行促進:血流を良くし、筋肉や関節の硬化を防ぐ

✅ 筋肉の柔軟性向上:拘縮しやすい部位をほぐし、可動域を広げる

✅ リラクゼーション効果:筋緊張を和らげ、ストレスを軽減する

✅ 神経の活性化:軽擦(けいさつ)や揉捏(じゅうねつ)により、神経の働きを促進

 

効果的なマッサージ方法

 

  1. 軽擦法(けいさつほう)

 

🔹 方法:手のひら全体を使い、ゆっくりとさするようにマッサージ

🔹 目的:血流促進・リラクゼーション

🔹 おすすめ部位:手足・背中・腰

 

  1. 揉捏法(じゅうねつほう)

 

🔹 方法:筋肉をつまんで持ち上げ、もみほぐす

🔹 目的:筋肉の緊張を緩め、柔軟性を高める

🔹 おすすめ部位:ふくらはぎ・太もも・腕

 

  1. 伸展法(ストレッチマッサージ)

 

🔹 方法:関節をゆっくりと伸ばし、筋肉を伸ばす

🔹 目的:可動域の維持・向上

🔹 おすすめ部位:足首・膝・肩

 

  1. 関節運動マッサージ

 

🔹 方法:ゆっくりと関節を動かし、硬直を防ぐ

🔹 目的:拘縮予防・関節の柔軟性向上

🔹 おすすめ部位:膝・肘・手首

 

マッサージを行う際のポイント

 

✔ 痛みを感じる場合は無理に行わない

✔ 1回5〜10分程度、毎日継続することが大切

✔ 温めながら行うとより効果的(蒸しタオルや入浴後がおすすめ)

✔ 専門家の指導を受けると安心

 

 

マッサージは、拘縮の予防にとても有効な方法です。毎日のケアに取り入れることで、筋肉や関節の柔軟性を保ち、快適な生活を送るサポートができます。無理のない範囲で続けて、健康な体を維持しましょう!

無料体験施術の受付を行なっています!

是非一度、ご体験ください!!

Follow me!